2025.09.16
日本Additive Manufacturing学会が発行する「AMフューチャー」の第1巻2号において,高木知弘教授が執筆した「AMにおける組織予測シミュレーション」が出版されました.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/amfuture/1/2/1_211/_article/-char/ja
2025.09.11
Sim-AM 2025
高木知弘教授,池田幸之介さん(D1),高橋侑希さん(D1)がイタリアのパヴィアで開催された国際会議Sim-AM 2025におきまして,オーラル発表を行いました.
2025.09.05
スイス連邦工科大学チューリッヒ校との研究交流
高木知弘教授,池田幸之介さん(D1),高橋侑希さん(D1)がスイスのスイス連邦工科大学チューリッヒ校のProf. Banerjeeを訪問して研究交流を図りました.
https://chab.ethz.ch/en/the-department/people/faculty/person-detail.sbanerjee.html
2025.09.01
ダルムシュタット工科大学との研究交流
高木知弘教授,池田幸之介さん(D1),高橋侑希さん(D1)がドイツのダルムシュタット工科大学のProf. Dr. Bai-Xiang Xuを訪問して研究交流を図りました.
https://www.mawi.tu-darmstadt.de/mfm/mechanics_of_functional_materials/index.en.jsp
2025.08.19
Computational Materials Scienceに投稿していた論文が掲載されました.
A. Nakazawa, T. Takaki
Seamless multi-phase-field modeling of microstructure evolution from powder compaction to sintering
Computational Materials Science, Vol.259, September 2025, 114196
https://doi.org/10.1016/j.commatsci.2025.114196
2025.08.03
研究室から13名(3名は坂根研)で「京都嵐山耐熱リレーマラソン42.195km」に参加し,チーム名OUT OF MEMORYは2時間57分39秒で完走し,185チーム中61位でした.
2025.07.14
学会誌『シミュレーション』に依頼を受けて執筆した記事が掲載されました.
高木 知弘
材料開発のデジタルツイン実現を導く材料組織予測の計算技術
シミュレーション,2025年3月号,第44巻第1号,pp. 36–41
https://www.jsst.jp/journal/
2025.07.09
坂根准教授が独立され、新たに「高性能物理演算研究室」を立ち上げられました.今後ますますのご活躍をお祈り申し上げます.
2025.06.15
TMS Specialty Congress 2025
アメリカのカリフォルニアで開催された国際会議TMS Specialty Congress 2025におきまして,高木知弘教授,山中特任助教,小林玄征さん(M2)がオーラル発表,池田幸之介さん(D1),中澤葵さん(D1)がポスター発表を行いました.
2025.06.10
ICASP-7
スペインのマドリードで開催された国際会議ICASP-7におきまして,高木知弘教授がKeynote presentation,山村彩乃さん(D3),池田幸之介さん(D1),高橋侑希さん(D1),小林玄征さん(M2),内山智貴さん(M1),矢野遥己さん(M1),丸橋文さん(M1)がポスター発表を行い,池田幸之介さん,小林玄征さんがbest graphical abstract Prizeを受賞ました.